スーパーグリーン保険 介護補償プラン

保険料シミュレーション

老齢やケガ・病気による要介護認定者が増えている現在、「介護」の備えは十分ですか?

介護補償プランの3つの特長はこちらから

スーパーグリーン保険 介護補償プラン

公的介護保険制度 要介護2以上 と認定された場合

または

保険会社所定の要介護状態(※2)と診断され、
その状態が90日を超えて継続した場合

※2 東京海上日動所定の要介護状態(要介護2用)については、総合カタログP38.39「補償の概要等」をご確認ください。

一時金
100万円・200万円・300万円

介護補償プラン イメージ

JR東日本グループで加入すると47.5%割安※1 ※1 団体割引:30%

介護補償プランの特長

  • 本人・配偶者さまだけではなく、
    それぞれのご両親も補償の対象です。
  • プランはえらべる3プラン
    (一時金100万円・200万円・300万円)
  • 公的介護保険で介護認定されない場合でも、引受保険会社が定める所定の要介護状態と診断されれば、保険金のお支払いが可能なタイプです。

自分の保険料ってどのぐらいになるの?

保険料シミュレーション

ご加入いただける方

  • 団体の構成員・団体の構成員の配偶者
  • 団体の構成員・配偶者の両親
  • 団体構成員と同居の親族(団体の構成員本人が単身赴任の場合は、配偶者と同居の子を含みます。)
  • 団体構成員と別居の扶養の子

※傷害補償プランと違い、「家族・夫婦コース」のご用意がございません。
お1人ずつお申込みいただく必要がありますので、あらかじめご了承ください。

介護にかかる費用

一時費用
平均74万円※3

+

月々の費用
平均8.3万円

×

介護期間
平均61.1か月

=

総額
平均約581万円

※3 公的介護保険サービスの自己負担費用を含む。

  • 【出典】(公財)生命保険文化センター「令和3年 生命保険に関する全国実態調査」

介護にかかる費用の一例

車いす
  • 自走式 4~15万円
  • 電動式 30~50万円
介護ベッド
15~50万円 

※機能により金額は異なる。

  • 【出典】(公財)生命保険文化センター「介護保障ガイド2016年版」

要介護・要支援認定者数の推移

公的介護保険制度がスタートした2000年と比べて、短期間で要介護・要支援認定者数は約3倍に増えています。

要介護・要支援認定者数

要介護・要支援認定者数推移 グラフ

厚生労働省「介護保険事業状況報告月報(暫定)」

要介護・要支援認定者イメージ

介護補償プランの介護アシストサービス

スーパーグリーン保険介護補償プランにご加入いただいている方は、保険会社による介護に関する電話相談や、高齢者の生活を支える各種サービスの情報(優待条件)を受けることができます。

※本サービスのご利用にあたっては、加入者票記載の「団体名」「保険種類」「証券番号」等を確認させていただいた上でのご利用となります。

東京海上日動 介護アシスト自動セット

受付時間(電話介護相談、各種サービス優待紹介)
9:00~17:00 (土日祝日・年末年始を除く)

(携帯電話・PHSからもご利用いただけます。)
介護に関する相談に電話でお応えします。また、高齢者の生活を支える各種サービスを優待条件でご紹介します。

  • ※サービス提供対象者からの直接の相談に限ります。

電話介護相談

・社会福祉士・ケアマネジャー・看護師等が、公的介護保険制度の内容や利用手続、介護サービスの種類や特徴、介護施設の入所手続、認知症への対処法といった介護に関する相談に電話でお応えします。

・認知症のご不安に対しては、医師の監修による「もの忘れチェックプログラム」*をご利用いただくことも可能です。

* お電話でいくつかのアンケートにお答えいただき、その回答結果に基づいて、受診のおすすめや専門医療機関のご案内等を行います。

インターネット介護情報サービス

ホームページを通じて、介護の仕方や介護保険制度等、介護に関する様々な情報をご提供します。
インターネット介護情報サービス「介護情報ネットワーク」ホームページアドレス:www.kaigonw.ne.jp

各種サービス優待紹介(※1)

「家事代行」「食事宅配」「住宅リフォーム」「見守り・緊急通報システム」「福祉機器」「有料老人ホーム・高齢者住宅」「バリアフリー旅行」といった高齢者の生活を支える各種サービスについて優待条件でご利用いただける事業者をご紹介します。

  • ※1 サービスのご利用にかかる費用はお客様のご負担となります。お住まいの地域によって、ご利用いただけない場合や優待条件でご利用いただけない場合があります。

認知症アシスト自動セット

詳細はPDFをご確認ください。

ご加入までの流れ

  1. STEP1

    自分にあったプランを組み合わせる

  2. STEP2

    当社ホームページから加入・変更依頼(資料請求)

  3. STEP3

    ご検討、加入・変更依頼書のご返送

  4. STEP4

    ご加入

    ※原則、お申込書返送の翌月1日から補償開始になります。

他のプランもあわせてご加入いただけます

ケガと賠償事故責任への備え
傷害補償プラン

詳しくはこちら

病気への備え
疾病・がん補償プラン

詳しくはこちら

休業時の備え
所得補償プラン

詳しくはこちら

長期就業障害への備え
長期所得補償プラン

詳しくはこちら

自分の保険料ってどのぐらいになるの?

保険料シミュレーション

  • ・ご契約にあたり、パンフレット/契約概要/注意喚起情報/ご契約のしおり/約款を必ずご覧のうえ、お申込みください。
  • ・保険料は、加入・変更月の2ヶ月後から毎月給与控除(口座振替)させていただきます。
  • ・加入・変更手続後に加入者票をご自宅へお送りいたしますので、内容をご確認の上、大切に保管してください。

本ホームページの保険商品について

このホームページは、各保険の概要についてご紹介したものです。取扱商品、各保険の名称や補償内容等は引受保険会社によって異なりますので、ご契約にあたっては、必ず「各商品のパンフレット」「重要事項等説明書」をよくご確認ください。ご不明な点等がある場合には、取扱代理店までお問い合わせください。