Q&A(よくあるご質問)

スーパーグリーン保険

手続きに関して

申込書の書き方がわかりません。

記入例がございますので、ご参照ください。また、記入例がわかりにくい場合は、取扱代理店までお問い合わせください。

記入例はこちら
«現在ご加入されているお客さま»
「スーパーグリーン保険加入・変更依頼書」
«新規ご加入を検討されているお客さま»
「JR東日本グループ『スーパーグリーン保険』加入・変更依頼書」
※長期所得補償プランはWEB申込専用商品となります。詳細はリンク先をご確認ください。
スーパーグリーン保険 所得補償プラン・長期所得補償プラン | JR東日本グループ保険サービス (ejrt.co.jp)

更新時に手続きは必要ですか?
毎年12月1日に自動更新となります。補償内容や住所の変更などがない場合は書類の提出は不要です。
退職しても継続できますか?
はい。退職後もJR東日本グループ退職者として、現職と同じ割引率・保険料のままご継続いただけます。
※一部、ご継続いただけない補償もございます。
ただし、契約社員等の方は在職期間中のみのご加入となりますので、ご退職後は継続いただけません。
なお、退職時は手続が必要ですので、ご退職の際は必ず取扱代理店までご連絡をお願いいたします。
エルダーになりました。継続するにあたり手続きは必要ですか?
お手続きは必要ありません。引き続き同じ保険料のままでご継続いただけます。社員コードは現職のものを引き続き使用するため、変更しません。
休職した場合はどのような手続きが必要ですか?
JR東日本本体の社員の方・・・お手続き不要です。
JR東日本グループ会社社員の方・・・取扱代理店までご連絡をお願いいたします。
現在加入している「疾病・がん補償プラン」に「オプション特約」を追加することはできますか?
現在ご加入されている「疾病・がん補償プラン」の保険会社が提供している「オプション特約」を追加することができます。
なお、「オプション特約」の追加の際は、改めて健康状態の告知質問事項にお答えいただく必要がございます。その際に、告知された疾病によってはご加入の継続、ご加入内容の変更ができない場合がありますのでご注意ください。
疾病・がん補償プランの保険料表を見ていますが、どの時点の年齢で保険料を見ればいいですか?
東京海上日動・三井住友海上・・・保険始期日(※)時点のご年齢
損保ジャパン・・・保険始期日(※)または中途加入日時点でのご年齢(中途加入日は依頼書をご提出いただいた翌月1日となります。)
(※)毎年12月1日
配偶者も加入することになりました。「疾病・がん補償プラン」は同じ保険会社を選ばなければいけませんか?
いいえ。ご本人さま・配偶者さまで別の会社をお選び頂けます。「疾病・がん補償プラン」には夫婦コース、家族コースのご用意はありません。おひとり様ずつご加入ください。
子供が「疾病・がん補償プラン」に加入する場合、加入変更依頼書の告知、署名は誰がしたらよいですか?
被保険者が15歳未満の場合は、親権者等が健康状態に関するご質問にご回答のうえ、「被保険者自署欄」に親権者等自身のお名前をご署名・ご捺印できる場合がございます。加入保険会社やプランによってお手続き方法が異なりますので、お手続きをご希望される場合は取扱代理店までご連絡ください。
保険期間途中で加入・変更をする場合、加入・変更日はいつになりますか。
取扱代理店へ加入・変更依頼書が到着した日の翌月1日付となります。ただし、キャンペーン期間中(8月末~9月末)のお申込みは、12月1日付での加入・変更、キャンペーン後から12月末日までの間のお申込みは、翌年1月1日付での加入・変更となります。

【加入・変更日】

通常期間
取扱代理店へ加入・変更依頼書が到着した日の翌月1日付
キャンペーン期間中(8月末~9月末)
12月1日付
キャンペーン終了後から12月末日まで
1月1日付
ケガをしました(病気になりました)が、どのように保険金を請求すればいいですか?
事故時のご連絡先をご覧ください。

補償内容に関して

骨折し、ギプスで固定しています。通院保険金の支払いはどうなりますか。

通院された場合、傷害補償プランの通院保険金を通院された日数に応じてお支払いします。
また、通院保険金において、通院日数には、被保険者が通院しない場合であっても、下表のいずれかに掲げる部位にギプス等(*1)を常時装着したときは、その装着日数を含みます。
ただし、診断書に下表のいずれかに該当する部位にギプス等(*1)の装着をした旨の医師の証明が記載されており、かつ、診療報酬明細書にギプス等(*1)の装着に関する記載がなされている場合に限ります。

  1. ① 長管骨(*2)または脊柱
  2. ② 長管骨(*2)に接続する上肢または下肢の三大関節部分(*3)
  3. ③ 肋骨または胸骨(*4)
  4. ④ 顎骨または顎関節(*5)
  1. (*1)ギプス等とは、ギプス・キャスト、ギプスシーネ、ギプスシャーレ、副子・シーネ・スプリント固定、創外固定器、PTBキャスト、PTBブレース(*6)、線副子等およびハローベストをいいます。
  2. (*2)長管骨とは、上腕骨、橈骨、尺骨、大腿骨、脛骨および腓骨をいいます。
  3. (*3)三大関節部分とは、肩関節、肘関節、手関節、股関節、膝関節および足関節をいいます。
  4. (*4)体幹部を固定した場合に限ります。
  5. (*5)線副子等で上下顎を一体的に固定した場合に限ります。
  6. (*6)下腿骨骨折後に装着したものにつき、骨癒合に至るまでの医師が装着を指示した期間が診断書上明確な場合に限ります。
女性特定疾病となる疾病とは具体的にどのようなものがありますか。
●悪性新生物…子宮がん・乳がん・胃がん・肺がん 等
●良性新生物…子宮筋腫・卵巣のう腫 等
●流産、分娩の合併症 等
●その他の疾病…胆石症、貧血、慢性リウマチ性疾患 等
※お支払いの対象となる病気の詳細につきましては、取扱代理店または引受保険会社までお問い合わせください。

個人賠償責任補償に関して

保険会社で示談交渉をしてくれるのですか。
はい、日本国内で発生した損害賠償事故については示談交渉サービスをセットしております。
示談交渉から事故解決まで、引受保険会社が協力・援助を行います。
自動車事故は対象になりますか。
いいえ。自動車運転による事故は補償対象外です。別途、自動車保険のお手配をご検討ください。
団体扱自動車保険のご案内はコチラ

携行品損害に関して

携行品損害の対象となる物はどのようなものですか?

携行品損害補償で対象となるものは、自宅外において、傾向する補償対象者本人が所有する身の回り品のうち、下記に記載する物を除いた物が対象となります。

  1. ① 車両(*1)、船舶、航空機、雪上オートバイ、ゴーカートおよびこれらの付属品
  2. ② ハンググライダー、パラグライダー、サーフボード、ウィンドサーフィン、ラジコン模型およびこれらの付属品
  3. ③ 義歯、義肢、コンタクトレンズ、眼鏡その他これらに類する物
  4. ④ 預貯金証書、手形その他の有価証券(*2)、印紙、切手、プリペイドカード、電子マネー、商品券その他これらに類するもの
  5. ⑤ クレジットカード、ローンカードその他これらに類する物
  6. ⑥ 稿本、設計書、図案、証書、帳簿その他これらに類する物
  7. ⑦ 商品・製品等、業務の目的のみに使用される設備・什じゅう器等
  8. ⑧ 業務を行う者がその業務に関連して預託を受けている物
  9. ⑨ 動物、植物等の生物
  10. ⑩ 法令により被保険者の所有または所持が禁止されている物
  11. ⑪ データ、ソフトウエアまたはプログラム等の無体物
  12. ⑫ その他下欄記載の物

携帯電話、スマートフォン、ノート型パソコン、タブレット端末、モバイルWi-Fiルーター、ハンディターミナル、POS端末、音声翻訳機、電子辞書、電子式卓上計算機、電子手帳、ボイスレコーダー、モバイルプリンターおよびこれらの付属品

  1. (*1)自動車、原動機付自転車(*3)、軽車両(*4)、トロリーバスおよび鉄道車両をいいます。
  2. (*2)小切手を含みません。
  3. (*3) 125cc以下の総排気量を有する原動機を用い、かつ、レールまたは架線によらないで運転する車であって、自転車、身体障害者用の車いす、歩行補助車等以外の物をいいます。
  4. (*4)自転車および荷車その他人もしくは動物の力により、または他の車両に牽けん引され、かつ、レールによらないで運転する車(*5)であって、小児用自転車以外の小児用の車、歩行補助車等および身体障害者用の車いすを除きます。
  5. (*5)レールによらないで運転する車には、そりおよび牛馬を含みます。

団体扱自動車保険

手続きに関して

車を買い替えることになったのですが、どうすればいいですか?
新しいお車の車検証をご準備いただき、取扱代理店までご連絡ください。
お車の型式によって保険料率が異なりますので、変更後保険料を試算させていただきます。
※車検証がお手元になくても、「車名」「型式」「初度登録年月」からお見積り可能ですのでご相談ください。
退職しても継続できますか?
JR東日本社員様は、ご退職後もご継続いただけます。ご退職後は、口座振替にてご継続いただくこととなるため、必ず弊社までお申し出ください(JR東日本グループ会社社員様はご契約時に口座振替となっているためお手続き不要です)。お手続き方法をご案内差し上げます。なお、契約社員等の方は在職期間のみのご加入となりますので、ご退職後は団体扱ではご継続いただけません。詳しくは取扱代理店までお問合わせください。
家族名義の車でも加入できますか?
ご加入できます。配偶者、保険契約者またはその配偶者の同居の親族、または別居の扶養親族の方であれば、ご加入いただけます。
(申込者はJR東日本グループ社員さまとなります。)
子どもが車を持って、別居してしまったらどうすればいいですか?
払込方法変更のお手続きが必要になります。場合により、保険料の精算が必要になりますので、取扱代理店までお申し出ください。尚、団体扱でのお引き受けは出来なくなります。
(別居する場合でも、扶養親族であれば払込方法の変更は不要です。住所変更のお手続きを行いますので取扱代理店までお申し出ください。)
子どもが免許をとったので、契約内容の見直しをしたいのですが?
お持ちの自動車保険の証券にて年齢条件をご確認ください。
お子さまが運転できない年齢条件になっている場合は、変更手続が必要となりますので、取扱代理店までお申し出ください。
記名被保険者(ご契約のお車を主に使用される方)の変更をしたいのですが?
取扱代理店までお電話にてお申し出ください。2回目の変更につきましては、同居や改姓の証明をするための客観的資料の取り付けが必要となります。変更手続の書類とあわせて、免許証やパスポート等のコピーをお送りください。
二輪自動車で自動車保険に加入している場合、四輪車に等級を引き継げますか。
引き継ぐことはできません。二輪自動車で加入されていたノンフリート等級を四輪車に引き継ぐことはできません。
他の保険会社から切り替えた場合、現在の等級を引き継ぐことはできますか?
できます。他の保険会社、全労済やJA共済から契約を切り替えても、現在の等級を引継ぐことができます。
※一部等級の引継ぎができない共済がございます。詳細については取扱代理店までお問い合わせください。

補償内容に関して

人身傷害・ファミリーバイク特約における家族の範囲を教えてください。

家族とは記名被保険者のご家族のうち、以下に該当する方となります。

  1. ①記名被保険者(ご契約のお車を主に使用される方)とその配偶者(内縁も含みます。)
  2. ②①の同居の親族(父母、子どもなど)
  3. ③①の別居の未婚のお子さま(未婚とは「婚姻歴」のないことをいいます。)
車両料率クラスとは何ですか。
お車(用途・車種が自家用普通乗用車、自家用小型乗用車または自家用軽四輪乗用車の場合に限ります。)を型式ごとの保険事故の実績に基づいて17段階の料率クラス(自家用軽四輪乗用車は3段階)に区分し、それが自動車保険料に反映される制度です。料率クラスが上がるほど(数字が大きくなるほど)保険料が高くなり、下がるほど(数字が小さくなるほど)保険料が安くなります。(原則1年に一度見直され、毎年のご契約に適用されます。)。そのため、無事故で等級が進む場合や、事故有の割増引率から無事故の割増引率に変わる場合で、前年と同じ条件で更新されるときであっても、お車の型式によっては、「料率クラス」の変更に伴い、更新前のご契約の保険料より更新後のご契約の保険料が高くなる場合があります。
ファミリーバイク特約とはどのようなものですか?
記名被保険者(ご契約のお車を主に運転される方)とそのご家族が原動機付自転車(※)を運転する場合にご契約のお車の契約条件で補償される特約です。
人身傷害タイプと自損事故タイプがあり、契約時にいずれかを選択します。
人身傷害タイプ:対人・対物事故、人身傷害事故を補償します。
自損事故タイプ:対人・対物事故、自損事故を補償します。特約名や補償の範囲は保険会社によって異なります。詳しくは取扱代理店までお問い合わせください。
※原動機付自転車とは、二輪の場合は原動機の総排気量が125cc以下または定格出力が1.00キロワット以下(原動機の総排気量が50cc超125cc以下または定格出力が0.60キロワット超1.00キロワット以下の側車付の二輪車は除きます。)のものをいい、その他のものの場合は原動機の総排気量が50cc以下または定格出力が0.60キロワット以下のものをいいます。
事故があった場合、その後の契約はどうなりますか。
保険事故の有無が翌年の契約に影響します。

団体扱火災保険・地震保険(住まいの保険)

手続きに関して

地震保険に申込みたいのですが・・・
保険期間の途中でも地震保険を追加することができますが、地震保険単独では加入できません。
詳しくは取扱代理店までお問い合わせください。
地震保険の割引について教えてください。
地震保険には対象建物の免震・耐震性能に応じた割引制度があります。割引を適用するためには、所定の確認資料のご提出が必要となります。
詳細は 東京海上日動ホームページ をご参照のうえ、ご確認ください。
引越しをすることになったのですが、火災保険はどうすればいいですか?
住所変更と合わせて、保険の対象の所在地・物件種別・構造級別の変更、保険金額の見直し等が必要となります。
詳しくは、取扱代理店までお問合わせください。
退職しても継続できますか?
JR東日本社員様は、ご退職後もご継続いただけます。ご退職後は、口座振替にてご継続いただくこととなるため、必ず弊社までお申し出ください(JR東日本グループ会社社員様はご契約時に口座振替となっているためお手続き不要です)。お手続き方法をご案内差し上げます。なお、契約社員等の方は在職期間のみのご加入となりますので、ご退職後は団体扱ではご継続いただけません。詳しくは取扱代理店までお問合わせください。

補償内容に関して

賃貸マンションなのに火災保険の加入が必要なのでしょうか。
家主様の所有する賃貸物件への賠償責任をカバーする「借家人賠償責任保険」に加入することが賃貸マンションへの入居条件となっている場合があります。また、建物自体は賃貸物件であっても、お客さまが所有されている家財に関しては、万が一の際に備えて、お客さまご自身で家財を対象とした火災保険へご加入しておくことをお勧めします。
保険価額と保険金額の違いについて教えてください。
保険価額は保険の対象を金銭的に評価した金額です。一方、保険金額は保険契約において保険の対象に設定する契約金額のことで、お支払いする保険金の限度額となります。
建物の保険金額はどのように決めればよいでしょうか。
基本的には新築時または取得時の価額から物価の変動を考慮して決定します。新築時または取得時の建物の価額が不明な場合は、平均的な建物の価額をご提示させていただくことも可能です。詳しくは、取扱代理店までお問い合わせください。
家財の保険金額はどのように決めればよいでしょうか。
基本的にはお客さまが所有されている家財を積算して算出します。しかしながら、所有されている家財の金額の詳細が不明な場合も多いので、一般的には、所有・賃貸区分および専有面積による簡易評価に基づいて平均的な額をご提示させていただきます。この場合は、必要に応じ実態にあわせた調整を行い、家財の評価額を算出することとなります。詳しくは、取扱代理店までお問い合わせください。

生命保険

手続きに関して

生命保険の見直しをしたいのですが、どうしたらいいですか?
対面でのご案内が出来ます。現在加入中の保険証券をご用意の上、取扱代理店にお問い合わせください。
持病があるのですが、加入できる生命保険はありますか?
「限定告知型保険」「引受基準緩和型保険」「選択緩和型保険」などと呼ばれており、従来の告知・診査を必要とする医療保険に契約できなかった人も、所定の告知項目に該当しなければ契約できる医療保険(特約)があります。 契約できる年齢は、概ね40~80歳まで(一部、20歳から契約できる生命保険会社もある)となっています。詳細については取扱代理店にお問い合わせください。
JR東日本グループ社員以外の人も加入できますか?
ご加入いただけます。
女性向けの医療保険はありますか?
ございます。保険会社によって異なりますが、一般的に、乳がん、子宮筋腫、甲状腺の障害、分娩の合併症などで入院した場合に、入院給付金を受け取れます。
保険に加入したいのですが、加入金額の目安はありますか?
必要保障額は家族構成や収入によって一人ひとり異なります。ご相談いただければ、お客様にぴったりの保険をご案内させていただきます。

年金払積立傷害保険【新規の販売は停止しております】

ご加入いただいている契約のお手続について

60才で退職しても継続できますか?
できます。JR東日本グループ退職者として同じ保険料のままご継続いただけます。
65才払込満了を選択しましたが、退職時に退職金で残りの保険料を払うことはできますか?
できます。ただし残りすべての保険料を納めていただくことが必要です。
途中で解約はできますか?
できます。しかし、経過期間が短い場合には、返戻金が払込保険料総額を大きく下回ることがございますので、ご注意ください。
基本給付金は金利情勢によって下がることはありますか?
ご契約いただいた基本給付金は確定しております。積立部分の運用利回りが予定の利回りを超えた場合には増額給付金・加算給付金が支払われます。積立部分の運用利回りが予定の利回りを超えなかった場合には増額給付金・加算給付金はお支払いいたしません。

ペット保険

団体扱割引の対象となる動物の種類は何ですか?
犬・猫です。
なお、鳥・うさぎ・フェレットについては一般契約にてお申込みいただけます。こちらからお申込みください
※1 鳥・うさぎ・フェレットは団体扱では新規でお申込みいただけません。
※2 既にアニコム損保のペット保険にご契約いただいている方も現在のご契約の満期時に団体扱に切り替えることができます。(切り替えの場合には、鳥・うさぎ・フェレットも対象です。)
申込み手続きはどのようにすれば良いですか?
団体扱契約で新規申込みをご希望される方、団体扱契約に切り替えをご希望される方は、団体扱専用書類にてお手続きいただきます。こちらから「申込依頼」をしてください。
※鳥・うさぎ・フェレットを対象とする方、 JR東日本グループ以外の方はこちらからお申込みください。WEB上でお申込みいただけます。
何歳まで新規申込みが可能ですか?
「ふぁみりぃ」「ぷち」:犬・猫は7歳11か月まで、鳥・うさぎ・フェレットは3歳11か月までが新規申込み可能です。
「しにあ」:犬・猫は8歳以上(年齢の上限なし)
※年齢は保険契約の始期日時点での満年齢です。
保険料の支払い方法は?
JR東日本社員の方⇒給与控除
グループ社員の方・退職者の方⇒口座振替
鳥・うさぎ・フェレットを対象とする方、JR東日本グループ以外の方⇒クレジットカード払もしくは口座振替となります。
「どうぶつ健保」対応病院に「どうぶつ健康保険証」を掲示すれば、窓口での精算は可能ですか?
原則、窓口にて精算が可能です。
なお、未対応病院の場合は、後日、保険金請求のお手続きをしていただきます。その際はアニコム損保あんしんサービスセンター(0800-888-8256)へご連絡をお願いいたします。
また、LINEからの保険金請求も可能です。(「ふぁみりぃ」のみ)
窓口精算が可能な病院はどれくらいありますか?
約6,900病院です。(2024年6月末時点)
各種変更手続きについてはどのようにすれば宜しいでしょうか?
契約者マイページおよびアニコム損保あんしんサービスセンター(0800-888-8256)にてスムーズにお手続きが可能です。
なお、団体扱契約の方でご退職や社員コードの変更等がございましたら、弊社にご連絡ください。

本ホームページの保険商品について

このホームページは、各保険の概要についてご紹介したものです。取扱商品、各保険の名称や補償内容等は引受保険会社によって異なりますので、ご契約にあたっては、必ず「重要事項等説明書」をよくご確認ください。ご不明な点等がある場合には、取扱代理店までお問い合わせください。